
終了した講座
Courses that have ended
終了した講座ですが、ご要望に合わせ再度開講いたしますので
ご興味のある方は事務局までご連絡ください
手軽に薬膳を体験できる講座が始まります!
簡単で美味しい薬膳料理を学びたい方のためのカジュアルな1日薬膳教室。その名も「かんたん!薬膳クッキング」。薬膳ビギナーさんからベテランの方まで薬膳に興味ある方全てに楽しんでいただけます。
第1回目はグルテ ンフリーで作る薬膳講座です。ぜひこの機会に薬膳の世界を体験してみてください!
韓国の宮廷料理とは朝鮮王朝時代の宮中で主に王様や、宮中での宴会食に作られた料理のことです。
「宮廷豚肉の煮物」と「宮廷ワタリガニ鍋」の製作デモンストレーションを見て調理のコツなどを学び、試食を致します。
講師:宮川昌子 韓食調理技能師/韓国料理 研究家
当学会の登録機関に登録され、講師として活躍される方が受講できる特別講座です。
中医学薬膳を理解しても「教える」にはまた別の技術が必要です。当講座ではわかりやすく講義するためのポイントや、講師の個性に合った講義スタイルをアドバイス致します。
人気講師、小金井信宏先生による講座。
不調症状は五臓六腑とどう関連して起こるものなのか、その弁証と治療のポイントを学び、中医学における五臓のとらえ方をしっかり身に付けていただく講座です。
この講座ではこの九節板(クジョルパン)をはじめとする各料理を解説いたします。さらに製作デモンストレーションを見て調理のコツなどを学び、受講生のみなさまで簡単な調理体験と試食を致します。
琉球王朝時代に残された王家の為の食医学書「御膳本草(ぎょぜんほんぞう)」を紐解くと、沖縄の養生食が中国の食療養生思想の影響を大きく受けていることがよくわかります。
この講座では「御膳本草」を通し琉球料理を解説致します。
薬膳初級講座の講師でもある桜林玲子先生から、通常の授業では語り切れない中薬と方剤のお話を伺います。
国際中医師であり、漢方薬局相談員でもある先生 から、生薬のエピソードや患者さまの経験談を交えてわかりやすく解説いたします。