top of page
2626980_l_edited.jpg

中医学について

中医学≒東洋医学

『中医学』とは、日本でいう“東洋医学”とほぼ同じことです。

 

しかし厳密にいえば、東洋医学には、東洋の範疇となるインド医学、チベット医学などが含まれるため、

あえて『中医学』という名称を使っています。

中医学は、中国伝統哲学(つまり日本でいうところの“東洋哲学”)が基本となって発展してきた医学です。

西洋医学(現代医学)が、解剖学から発展した医学であることに対し、中医学は哲学理論にのっとって発展してきた医学です。

つまり哲学で人間の身体の仕組みを考え、病気の状態を解明し治療していく医学なのです。

中医学

西洋医学

基本形成

古代哲学

解剖物理学

理論基本

整体観念 視察病理

解剖分析 科学実験

診断方法

四診合参

科学検査

治療方法

弁証論治

弁病論治

用薬

天然由来の生薬

科学製薬

中医学の基本理論

中国哲学の基本理論は唯物論、陰陽五行に集約され、その概念の基本は整体観念、天人合一であり、

医学(健康)においては、弁証論治を特徴とし、陰陽平衡、扶正袪邪、治病求本を目的として、未病先防につとめます。

陰陽太極図と五行相関図

季節、時間、熱寒、人体の仕組みも陰陽に属性させて考える。

陰陽太極図・五行相関図

人体の仕組みや季節、感情、病気の機序、治療法を五行に属性させる。

唯物論

宇宙に存在する森羅万象(地球も人間も植物も)すべては気の集合体である。 人体の気を精気といい、生命は陰の気(卵子)と陽の気(精子)の結合により生じ、 誕生したのちもすべては気の動きにゆだねられる。 『気』は、非常に微小なるもので、素早く動いているもので、検測できないが、確実 なる物質であるとする概念。

陰陽五行

宇宙に存在するすべてのものは、陰と陽の二つの性質に分けられ、さらに、五つの属性に分け、さまざまな事象をこれにあてはめ、陰陽五行の相関関係をすべての原因と結果、改善の指針とする理論。

唯物論

宇宙に存在する森羅万象(地球も人間も植物も)すべては気の集合体である。 人体の気を精気といい、生命は陰の気(卵子)と陽の気(精子)の結合により生じ、 誕生したのちもすべては気の動きにゆだねられる。 『気』は、非常に微小なるもので、素早く動いているもので、検測できないが、確実な物質であるとする概念。

弁証論治

現代医学では病気の症状に対して(病症)処方を考えるのに対し、中医学では、疾病の原因、性質、部位(このことを『証』という)を分類し、病気の本質は何かに対し治療方針を決めます。これを弁証論治といいます。(病症←→病証)

治病求本

人体の組織(五臓六腑など)の異常や様々な不調症状に対し、その症状を引き起こしている原因は何かに注目し、それに対し治療を行っていくことを治病求本といいます。これは、中医学の真髄であり、またその方法として、疾病の本質を探るのも陰陽五行の理論を指針としています。

整体観念

人体を含む宇宙の神羅万象、すべては個々の存在でなり立つのではなく、それぞれが 密接に関連し協調しあう関係で成り立つのであって、個々を切り離しては考えられな い。という理論をいいます。 例えば、人体においても五臓(肝、心、脾、肺、腎)のどれかに異常がおきても、その 一つをとりあげ、そこだけを治療するとか、切り取るということはせず、整体観念に のっとり、全体で一つという理論の元、調整に努めていきます。

天人合一

人間は自然界の影響を受けて生活しているのであって、人体と自然界を分けて考える ことはできない。大自然を宇宙とすれば、人体は小宇宙であり、自然界で起こる様々な現象は、人体にも同じく現れるとする観念を言います。 よって、自然界の変化と疾病を関連づけて考える傾向が大きいです。

未病先防

病気になる前に、予防することが一番とされる医学です。 古代中国では、医者のことを“工”といい、優れた医者を“上工”と呼びました。中医学のバイブルでもある黄帝内経にはこのような記述があります。

優れた医者(上工)は病気が発症する前に予防し、未病のうちに治す。

普通の医者(中工)は病気が発症してから手を打つ。

下手な医者(下工)は病気が進行し てしてから取り組む。

つまり中医学では天人合一という観念の元、季節、気候の変化や感情のあり方で、 身体にどのような変化が起きやすいかを察知し、発症する前の予防を第一としています。

bottom of page