top of page
bg_title.png

薬膳初級講座

Yakuzen beginner's course

薬膳のプロとしてのスタートできる本格講座

この講座では薬膳の知識を身に付け、実践に生かせるよう中医薬膳学をわかりやすく指導いたします。今までに中医学や薬膳を学んだ事がない方でも理解できるようなカリキュラムが組まれています。​

正統な中医学理論に則した本物の薬膳を学ぶ

薬膳はしっかりとした中医学理論が必要不可欠です。しかし、あいまいな表現が多く、西洋医学が主流の現代の日本人にとっては理解しづらい点があり、中には間違った解釈で教育している団体や講師が多いのが現状です。こうした中で当講座は、正統な中医学理論に則した本物の正しい薬膳を学べる数少ない講座です。

講座内容は基礎理論を学んだのち、食材や生薬の機能を理解し、調理実習を行います。

履修後には薬膳の資格の取得やステップアップが可能

​一定の履修を終えれば申請により、無試験で薬膳の資格である「薬膳アドバイザー®︎」が取得できます。

 

また「中医薬膳指導員®・中医薬膳調理師」の受験資格が得られ、合格すると薬膳のプロとして認められる資格となります。

この「中医薬膳指導員®・中医薬膳調理師」の資格を取得すると、特別カリキュラム(国際上級講座・試験対策講座)の受講が可能になり、最上位の薬膳の資格である「国際中医薬膳師」の資格取得を目指す事ができます。

ご自身に合ったペースで一段階づつスキルをあげていかれるのが当講座の利点です。資格取得の流れについては「資格取得までの流れ」をご覧ください。

アセット-1.png
アセット-2.png

中医薬膳指導員®

アセット-3.png

薬膳アドバイザー®︎

今の資格やキャリアに薬膳の資格をプラスし、活躍の場を広げる

薬膳の資格は食や体に関する職種に特に有効です。薬膳を学ぶことで同業者の中で差別化をはかり、さらに活躍の場を広げる事ができます。


ほかに新たな事業として、当学会の「登録機関」に申請登録することにより、薬膳を学ぶ講座を開講する事が可能です。詳しくは「登録機関の主宰者になる」をご覧ください。

受講資格

どなたでも受講可

開講期間

2023年5月~2024年1月

●第1・第3水曜日コース  ●第2・第4土曜日コース

時間

各日10:00~16:00 (1日5時間 全67.5時間)
※調理デモは13:30~16:00

※Zoomでのライブ受講あり。
原則ライブ配信での授業となりますが、やむを得ず欠席の場合はご相談ください

会場

日本中医食養学会(東京)

全国の登録機関でも同等の講座が受講可能

代表講師

鳳 寛子(日本中医食養学会理事長 国際中医師 国際中医薬膳師)
桜林玲子(北京中医薬大学卒業 国際中医師)

履修内容

基礎理論(唯物論 五行学説 気血津液・臓象学説 病因病機 診断学)
中医営養学 中医薬膳学 中薬方剤概論 季節の薬膳施膳

募集人数

対面20名 Zoom50名

募集期間

​要相談

取得できる資格

①「薬膳アドバイザー®︎

初級講座を40時間履修した方が、申請すれば無試験で修得できる資格。(証書申請料が必要)

②「中医薬膳指導員®・中医薬膳調理師

初級講座60時間以上履修した方が、試験合格後、取得できる資格。
中医薬膳の基礎を学んだ証明資格。

証書の授与

「薬膳初級講座修了証書」授与

※60時間以上の履修

その後のステップアップ

・「中医薬膳指導員®︎・中医薬膳調理師」の試験を合格し資格を取得

・さらに「国際中医薬膳師」取得目指して上級講座へ

費用

下記「資料請求」された方へお知らせしております

詳細・​申込み

下記お問い合わせフォームから資料請求、または事務局にご連絡頂き「薬膳初級講座申込書」をお取り寄せの上、お申し込みください

※(株)フローラルアート修了生のお申し込みは別途事務局へお問い合わせください。

講座や資格等の詳しい資料を無料でお送りします

薬膳初級講座のお知らせ

他の講座情報や最新情報は「お知らせ」をご覧ください

bottom of page